こんにちは、はっこんです。
今回の記事では森博嗣さんの『詩的私的ジャック』を読んだ感想を書いていきたいと思います。
※本記事は『詩的私的ジャック』を読まれた方に向けて書いたものです
※以降ネタバレを含みます、ご注意ください
『詩的私的ジャック』はS&Mシリーズの第4作目です。
登場人物
- 犀川創平・・・・・・・・建築学科助教授
- 西之園萌絵・・・・・・・建築学科3年生
- 国枝桃子・・・・・・・・建築学科助手
- 牧野洋子・・・・・・・・建築学科3年生
- 結城稔・・・・・・・・・ロック歌手
- 結城寛・・・・・・・・・理学部大学院生、稔の兄
- 篠崎敏治・・・・・・・・文学部大学院生、稔の友人
- 杉東千佳・・・・・・・・家庭環境学科、結城寛の妻
あらすじ
大学施設で女子大生が連続して殺された。
現場では密室状態で死体には文字状の傷が残されていた。
捜査線上に浮かんだのはロック歌手の結城稔。
被害者と面識があった上、事件と彼の歌詞が酷似していた。
その曲のタイトルは『Jack the Poetical Private』。
犀川助教授と西之園萌絵が連続殺人事件の構造を解体する。
感想
本作は西之園が3年になった春から夏にかけてのことです。
被害者が多く、密室が他の作品よりも多く出てきますが、悉く犀川と西之園に解決されますが、なぜ密室を作ったのか?という疑問は最後まで分からなかった。
他の作品とは一風違った感じ。
犀川が途中で犯人は頭がいいと評していましたが、本当にそうなの?結局なんとなくやったんじゃないの?と思ってしまっている自分。
結局犀川の言う通り、死体に残した数字や、歌詞の通り再現したのもすべて綿密に練られた殺人計画にのっとっていて、一杯食わされた感じ。
傷があったら、腕ごと切り落とすような綺麗好きと評された殺人犯、
研究者が如何に純粋なものかがわかります。
ボク個人としてはそーゆー綺麗な生き方には憧れますし、ボクもそっち側によっていると思います。(殺人を犯すほどではないですが、)
メタ読みしていると誰が殺人犯なのかは消去法で自然に分かってしまいますね。
あまり推理せずに読んだ方が良いかも。
途中で犀川が出張してしまい、寂しがっている西之園がかわいかった。
それと同時に研究者としての犀川のことを何も知らないことに気づいてしまう、、
このダブルパンチは痛いですね〜、国枝さんのドストレートなアドバイスがとてもかっこよく感じました。
犀川が帰国してから速攻で事件を解決していくのが気持ちよかったです。
篠崎敏治とのあっという間の会話も聖域のようだった。
篠崎敏治っていい感じの雰囲気を醸し出してますよね。
自分の偏見かもしれませんが、ミステリ作家なら1冊は同性愛やLGBTについて書くことがある気がする。
本作では事件とはあまり関係がありませんでしたが、結構印象に残りますよね。
元々はLGBTに関して何も知らず、特に何も思っていなかったのですが、
東野圭吾さんの『片思い』という作品を読み、それらを理解し、受け入れるべきなんだと思い始めました。
大学院に進学するか迷っている西之園を見て、自分にもそんな時期があったなぁ〜と思いました。
理系の人間ならこの葛藤を持ったことがある人も多いはず。
まぁ西之園はどう見ても研究者向きだし、
なんなら働かなくてもいいくらいですからな。
“二人は数字の11よりも接近した。”
こんな表現できるの森博嗣さんしかいませんよね笑
この表現めっちゃ好きです!
相手の思考を楽観的に期待している状況……、これを、甘えている、というんだ。
いいかい、気持ちなんて伝わらない。伝いたいものは、言葉で言いなさい。
それが、どんなに難しくても、それ以外に方法はない。
犀川創平
コメント