こんにちは、はっこんです。
皆さんは普段音楽を聴きますか?
最近では様々な音楽配信サービスがあり、どれを選べばいいのか分からないという方も多いと思います。
ボクがおすすめするのはAppleMusicです。
AppleMusicとは、Appleが運用している音楽配信サービスアプリです。
今回の記事ではボクが実際にAppleMusicを2年使って感じたことをまとめたいと思います。
メリット
安い
AppleMusicの各プランの料金をこのようになっています。
プラン | 一般 | 学生 | ファミリー |
料金/月 | 980円 | 480円 | 1480円 |
学生は一般プランと比べ、半額以下なのでとてもおすすめです。
480円なら昼飯一食分ですね笑
ボクも学生プランを利用していますが、かなりいい思いをしています。
また、AppleMusicでは家族でシェアすることができるファミリープランがあります。
例えば家族4人でファミリープランに登録すれば、1人あたり370円ですみますね。
大人数なほどお得なプランですね。
さらに、3ヶ月の無料トライアル期間があるのでうまく利用してはいかがでしょうか。
豊富な曲数
AppleMusicでは約6000万の音楽を聴くことができます。
例えば、AppleMusicと肩を並べるほど人気の音楽配信サービスSpotifyで聞ける曲数は約5000万です。
他のメジャーな音楽配信サービスでも、AppleMusicほど曲数のあるサービスは無いと思います。
特に洋楽では聴けない曲は無いくらい豊富ですね。
また、AppleMusicは曲だけでなくミュージックビデオを視聴することができます。
最近はyoutubeでもフルサイズのミュージックビデオを視聴することは難しくなってきているのでありがたいですね。
さらに、AppleMusicにはForYouというレコメンド機能があります。

ForYouはライブラリに追加した曲や、ダウンロードした曲をAppleMusicが学習し、ユーザーにおすすめしれくれます。
ここから新しい曲を見つけることができますね。
オフライン再生
AppleMusicでは曲を端末にダウンロードする機能があります。
よく聴く曲はダウンロードしておけば、飛行機内や、電波の届かないところでも曲を聴くことができますね。
どんな曲でもダウンロードすると端末本体のストレージがいっぱいになってしまうので、注意が必要ですね。
Apple製品との相性
AppleMusicはiPhoneやMac,AppleWatchとの連携が非常に優秀です。
iPhoneでライブラリに追加した曲はMacやAppleWatchなどの他のデバイスのライブラリにも即座に追加されています。
また、データのバックアップや復元が簡単であり、とても使いやすいデザインになっています。
Apple製品を使っている人にはとてもおすすめです。
デメリット
邦楽が少ない気がする
先ほどメリットで洋楽が豊富と書きましたが、それに比べると邦楽は少し残念な気がします。
聴きたい曲を検索しても見つからないことがしばしばありました。
(B`zが聴きたかったのですが無かったです。)
結構有名なアーティストの曲でも無かったりするので、検索して無かった時はショックを受けたりしますね。
最後に
AppleMusicのメリット、デメリットについてボクなりにまとめてみました。
調べてみるとボクが思っているより、評判は良くなかったですね笑
どうやら今はSpotifyの方が普及しているようです。
特に洋楽を聴く方にはAppleMusicの方がおすすめなイメージですね。
良かったら使ってみてください。
コメント