こんにちは、はっこんです。
皆さん、突然ですが、コーヒーって漢字で書けますか?
だいたいの人は書けないと思います。
正解は「珈琲」です。
ところでこの珈琲という漢字の由来、なかなかおもしろいです。
ボクはラジオを聴いていてたまたま知りました。
珈琲という漢字を考案したのは江戸時代、津山藩医であり蘭学者(洋学者)である宇多川榕菴という方です。

宇多川榕菴は珈琲の他にも酸素や水素という漢字を作った方でもあります。
珈琲という漢字はcoffeeに漢字をあてただけではありません。
珈という字は女性の髪につけるかんざしという意味があります。
また、琲という字は玉を連ねた飾りという意味です。
宇多川榕菴はコーヒー豆の木の枝からかんざしを連想し、枝に連なるコーヒー豆が飾りのようだということから珈琲という字を考案したとのことです。
知っておいて損はないですね。
最近忙しすぎてブログのネタを考える時間がまったく無かったです。
ということで今回の記事では1番最近インプットした豆知識を書いてみました。
豆だけにコーヒー豆知識ですね、なんちゃって。
コメント