こんにちは、はっこんです。
大学生なら誰しもが一度はTOEICを受けると思います。
TOEICで高得点を取れば様々な場面でメリットがあるのは言うでもないと思います。
この記事の説得力をあげるために言いますが、ボクは現在TOEIC900点を保持しています。

(ボクの個人情報を載せるのは恥ずかしいので隠させていただきました、めんごめんご)
ということで、今回の記事ではボクがTOEIC900点をとるためやったことについて書きたいと思います。
現在TOEICを勉強している方にとって少しでも参考になれば嬉しいです。
19歳(500→830)
TOEICを受験しようと思った理由
ボクが初めてTOEICを勉強し始めたのは大学2年の夏頃です。
TOEICを勉強しようと思った理由は、大学の英語の授業がとても嫌だったからです。
当時のボクは週に2回ある授業(たしか2限と4限だったと思います)がとても憂鬱でした。
2限に出るために早起きをし、4限に出るために遅くまで残らねばならないですからね。
しかも授業の内容もとても退屈で、早く帰りたいなぁと思っていました。
そんな時にボクの大学では英語の単位免除の制度があることを知りました。
TOEICで800点取れば英語の単位を最高評定でとることができるというものでした。
これはやるしかないと思いTOEIC受験を決意しました。
ちなみに大学入学時で500点くらいだったので、この時点ではそれ以下だったと思います。
基本的に英語の勉強は毎日しなければ伸びません。
受験を決意したらすぐに申し込むことをおすすめします。
ボクは単位免除をモチベーションに勉強を続けることができましたが、結構しんどいですね。
ボクにとっての単位免除だったように、憧れや、モテたいなどなんでも良いので
強いモチベーションを持つことをおすすめします。
使った問題集
ボクはあまり勉強法とか気にせずに問題を解きまくることを意識しました。
ボクが使った問題集はTOEIC公式の問題集です。
TOEIC公式の問題集と言ってもたくさんあると思いますが、ボクはこの2冊をおすすめします。
他の公式問題集は文法問題や、長文問題など、パートごとに別れてたりするんですね。
全パートを網羅するには結局何冊も買う必要があり、お金もかかるし、持ち運びづらいと思います。
この2冊の問題集の特徴は一冊20セクションに別れており、1つのセクションに全パートの問題が用意されています。
しかも1つのセクションにつき問題数が18~24問程度なので解き終わった後にすぐ採点し、復習することができます。
自分はただ問題を解くよりも、復習が一番大事だと思っている人間なので、そちらの方に重点をおきました。(時間的に言うと多分倍くらいですね)
特にリスニング問題は自分が納得するまで同じ長文を繰り返し聴いていました。
(多い時だと5回は繰り返していたと思います。)
最終的にはリーディングとリスニングの問題集それぞれ3周したと思います。
ちなみに単語帳などの類の参考書は使いませんでした。(単語帳はあまり好きではないです)
結果
気になる結果ですが、勉強し始めて一番最初のTOEICは700点でした。
思いのほか良かったのでこのペースなら単位免除できると思い、同じ問題集を使って勉強を続け、
次のTOEICでは830点をとることができました。
無事英語の単位免除をすることができ、英語の授業がある日は昼過ぎに大学に行き、電車が混む前に帰宅できる黄金の生活が手にはいりました。(堕落の始まり)
21歳(830→900)
TOEICを受験しようと思った理由
大学4年生の冬ですね、いまこの記事を書いている5ヶ月前の頃です。
ボクはあることに気付きました。
あれ?TOEICの有効期限切れてるんじゃね?もしかしてオレ今TOEICゼロ点??
というのも確かTOEICの有効期限って2年だった気がしたんですよね笑(結局確かめてませんが)
すでに院進することは決まっていたので、就活のためにどうせまた取るだろうと思いましたが、
さっさと取って肩の荷を減らしたかったので再びTOEICの受験を決意しました。
もちろん取るなら取るで妥協せずに本気で勉強しました。
しかし、当時のボクには卒論や、バイト、しかもコロナウィルスも流行り始めた時期だったのでなかなか大変でしたね。
結局2~3週間程度しか勉強できなかったと思います。
使った問題集
まず、先ほど紹介した公式の問題集をやりましたが、違和感を感じました。
というのも、3周もやったのでなんとなく答えを覚えてしまっているんですね笑
これには困りました笑
早速使っていた問題集を友達に1000円で売って新しい問題集を探しました。
ネットでいろんな問題集を調べて買ったのがこちらの問題集です。
この問題集は1冊につき模試5回分の問題が用意されています。
買う前のボクは模試形式だと1回ごとに時間がかかって大変そうだと思っていました。
しかし、そこら辺は結構ルーズにやって大丈夫だと思います。
例えば今日は文法パートだけとか長文5つだけとか、そんな感じでやってましたね。
最初に買ったのはリーディング一冊だけでしたが、かなりやりやすく、問題のレベルも本番より少し難しいくらいでちょうど良かったので、他の2冊も買いました。
リスニングについてはリスニング1とリスニング2があるのですが、リスニング2は音声を専用のアプリを使ってダウンロードできるのでリスニング2を買いました。(DVDドライブもってない、、)
1日空いてる日だと時間も本番に合わせてやっていました。
(先ほど紹介した公式問題集ではできないですね)
結果
試験当日はあまり手応えは感じませんでしたね。
というのも試験時間20分余らせてしまったんです。
良いことかと思いますが、試験中のボクは逆に不安になりかなり凹んでいたと思います笑
試験結果は先ほどにも言いましたがちょうど900点でした。
かなり嬉しかったですね。
この次のTOEICも申し込んでいましたがコロナウィルスの影響で中止になってしまったため、
今思うと本当によかったなぁって感じです。
最後に
ちなみに使った問題集はフリマアプリに出品したら秒で売れました。
しかも一冊1500円というなかなかの値段笑
差額を考えると500円ですね。
使っているうちにボロくなるので、そうなる前に良い点を取って売るというのも一種のタイムリミットになるなぁと感じました。
あとボクが900点取れたのはお金がないからというのもあると思います。
受験料が高い→何回も受けたくない→勉強頑張ろう
的な笑
この記事5000字超えてますね笑
こんなに長いの書いたの初めてです笑
読みずらかったらめんご。
コメント