こんにちは、はっこんです。
皆さんは家で飲み物を飲むときコースターを使いますか??
ボクはグラスについた水滴が机に落ちるのが嫌なので使っています。
以前はダイソーで買ったコルク素材のコースターを使っていました。

なかなかかわいいですね。
しかし色々と不満な点が出てきたため、別のコースターを探してみたらこのような物を見つけました。
珪藻土コースターというものです。
さっそく注文してみました。
ということで今回の記事では、ボクが実際にこの商品を使ってみて感じたことをまとめたいと思います。
メリット
調湿機能
まずは珪藻土を知らないかたも多いと思うので説明したいと思います。
珪藻土とは、白亜紀において海や湖に生息したプランクトン(珪藻)が長い年月をかけて堆積し、化石となった自然の鉱物です。
地球が太古から育んできた珪藻土は、自ら吸水吸湿、放温する「調湿」という機能を持っています。
また、珪藻土の表面には無数の孔(穴)があり、半永久的に自立呼吸をしています。
これが驚きの乾燥力に繋がるのですね。
以前使っていたコースターでは、垂れた水滴のせいでグラスを持ち上げるとコースターがグラスの底にくっついたまま一緒に持ち上がってしまうことがしばしばありました。

珪藻土コースターでは水滴を垂らしても3~5秒で乾きます。
珪藻土はコースターの他にもバスマットにも応用されてます。(うちでも使ってます笑)
デメリット
粉が落ちる
ボクが使っている珪藻土コースターは、触ると砂っぽくかなりザラザラしています。
実際に使っていると机の上に珪藻土の粉が少し落ちていることがありました。
気にならない程度なので定期的に掃除すれば大丈夫だと思います。
また、商品によってはツルツルした触感のものもあるようです。
気になる方はそちらの方を購入することをおすすめします。
硬い
珪藻土は鉱物であるためかなり硬い素材です。
使っているとグラスを傷つけてしまう恐れがありますね。
手入れが必要
一般的には珪藻土の寿命は2年程度と言われていますが、ちょっとした手入れをするだけで調湿機能を維持することができます。
ボクが購入した珪藻土コースターには紙やすりが付属していました。
利用しているうちに表面の弘が詰まってしまうため、定期的に紙やすりで表面を削るとのことです。
使用していないときは日陰で干すことも推奨されています。
(日光に当てると反り返ったり、割れやすくなってしまうそうです。)
最後に
今回の記事では珪藻土コースターについてまとめてみました。
デメリットの数の方が多いですが、唯一のメリットである調湿機能はデメリットをカバーできるくらいの魅力があると思います。
ボクはこの商品をかなり気に入ってます。
よかったら使ってみてください。
コメント