こんにちは、はっこんです。
皆さんは普段、英文を読む機会はありますか?
ボクは最近英語の論文を読む機会が多いです。
ボクはTOEIC900点を保持していますが、それでもスラスラと英文を読むことはできません。
専門用語はもちろんですが、難しい単語が多く苦戦してしまいます。
今まではGoogle翻訳を駆使して和訳をしていましたが、とても優れたアプリを発見しました。
DeepLというアプリです!

DeepLとは人工知能を用いて、テキストを翻訳する無料のアプリです。
おそらくですが、機械学習のDeepLearningから名前をとっているのでしょう。
もしくはLanguageかも知れませんね。
日本語や英語の他に、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語など多くの言語に対応しています。
とても精度が高く、かなり使い勝手が良いです。
他の翻訳アプリでは最大2000文字程度ですが、DeepLでは最大5000文字まで同時に翻訳することができます。

また、わざわざコピペして翻訳する必要はなく、
MacOSだと、テキストを選択し、

command+cを2回おすだけでDeepLにぶちこむことができます。

windowsOSだとctrl+cを2回押せば、同じことができると思います。
特に論文など、pdfファイルのテキストを読むことが多いので、この機能はかなり便利です。
完璧とは言えませんがかなり精度は高いと思います。
Google翻訳と比べると、圧倒的にDeepLの方が高精度と言えるでしょうね。
和訳ミスを自分で訂正しながら読むと、論文の内容を理解しながら読むことができるのでおすすめです。
最後に
AIの力を使えば、TOEIC900点近く取れるというのを聞いたことがあります。
現時点では、本当かどうかはわかりませんが、いずれ満点をとってもおかしくはないでしょうね。
ボクはAIに英語で負けても正直まったく悔しくありません。
というか、勝てるはずもないし、初めから戦いにすらならないと思います。
ボクの好きな小説にAIの電子戦争に人間が巻き込まれてしまう内容のものがあります。
森博嗣さんのWシリーズですね。
そこでは人間の知能を凌駕した人工知能が、電子空間でお互いの利益を計算し、数々のシミュレーションを繰り返しながら、戦争をしています。
いつかそんな時代が来るかもしれませんね。
しかし、AIには無いものが人間にはあると思います。
それをうまく、人間らしく使えるような人間になりたいですね。
コメント