こんにちは、はっこんです。
皆さんは普段ラジオを聴きますか??
ボクは運転するときや、寝るとき、ブログを書いてる時によく聴きます。(今も聴きながら書いてます笑)
ボクはラジオを聴いてる時はいつもradikoを使っています。
ということで今回の記事では、radikoについてまとめたいと思います。
radikoとは
radikoとはパソコンやスマホなどのデバイスで無料でラジオが聴けるサービスです。
ネットさえ繋がっていればどこにいてもラジオを聴くことができるんですね。
パソコンを用いて聴く場合はradikoのホームページへ
スマホを用いて聴く場合はradikoアプリでラジオを聴くことができます。(App Store radikoアプリ)
メリット
タイムフリー機能
radikoでは聴き逃した番組も一週間以内なら遡って聴くことができるタイムフリー機能というものがあります。

聴いていた深夜番組でつい途中で寝てしまったときや、聴きたかった番組が仕事で聴けなかったときなどにおすすめの機能です。
ボクもこの機能をよく利用していますが、かなり便利です。
radikoで一番おいしいメリットだと思います。
オンエア曲がわかる
ラジオを聴きながらこの曲いいなぁ〜と思うことがあると思います。
しかし肝心な曲名を聴き取ることができなかった、覚えられなかったということもありますよね。(ボクだけかもしれませんが笑)
radikoでは使用しているデバイスにオンエア曲の一覧が表示されています。
これなら曲名を覚えられなくても確認することができますね。
雑音がない
radikoではネット回線をを用いているため、雑音が入りません。
最近の住宅では電波のシールド性が高いため、ラジオ電波が届きにくくなることがありますが、ネット回線を使用していればそんな心配入りませんね。
エリアフリー(有料)
radikoでは月額350円でプレミアム会員となり、全国の放送が聴けるエリアフリー機能というものがあります。
この機能を利用すれば、旅行中などの外出時にいつも聴いている番組を聴いたり、懐かしい地元のラジオ局の放送を聴くことができますね。
デメリット
放送が少し遅れる
通常のラジオと比較すると、数分程度のタイムラグがありますね。
スポーツの中継をリアルタイムで楽しみたいという方には向かないかもしれないです。
(そんなに気にならないとは思いますが笑)
聴けない番組がある
出演者などの権利関係により、放送局の判断で聴くことができない番組があるようです。
う〜ん、まぁしょうがないですね笑
最後に
今回の記事ではradikoについてまとめてみました。
特にタイムフリー機能はとてもおすすめです。
ボクはよく寝れない夜にFM79.5のゴゴモンズをタイムフリーで聴いています笑
よかったら使ってみてください。
コメント